こんにちは、名東店の看護師 伊藤です。
段々と寒さが厳しくなってきましたね。
我が家も暖房器具が登場しております。
みなさん、体調を崩さないように気をつけましょうね。
今回、私がお伝えしたいテーマは「ライフ・ワーク・バランス」です。
仕事もプライベートも充実させたい!人生を楽しみたい!って思いますよね。そんな気持ちがテーマです。

ライフ・ワーク・バランスとは

仕事と生活の調和」を意味し、「働く全ての方々が『仕事』と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった『仕事以外の生活』との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方」と定義されています。

そして、ワーク・ライフ・バランスが実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定められています。

働き方改革ラボ;コラム「ライフ・ワーク・バランス」の意味誤解してない?
https://workstyle.ricoh.co.jp/article/work-life-balance.html

そうありたい!って思いますが、実際に実現しようと思うと簡単ではないです。
特に育児や介護、家族と生活しながら仕事をするってバランスが難しいです。

私の「ライフ」とは

私は6歳・3歳・1歳の3児の母です。
趣味は育児とドラマ鑑賞です。
子どもたちに囲まれて賑やかに過ごしている生活が好きで、家族全員が健康に毎日楽しく過ごせることを望んでいます。

良き妻でいたいと思うし、良き母親でいたいと思う。
良き娘でいたいし、良きおばあちゃんにもなりたいと思う。

でも、実際の生活は毎日バタバタです。
仕事中は看護に集中して、仕事が終わると母・妻モードに切り替わり、家事と育児に専念します。
もうすぐ2歳になる次男もイヤイヤ期の絶頂で、ずっと首を振ってイヤイヤしています。笑
それはそれで可愛いです。

育児と家事は頑張りすぎない程度に頑張って、嫌にならずに継続していけるようにするのが良いと思っています。
家事が少しでもラクになるように、スマート家電を導入したり、育児の手が回らない時はベビーシッターを利用したりします。
母親が笑顔で楽しく居ることが、家族円満に繋がっていく気がします。

そうやって家族に尽くしたいと思いながらも、社会に出て働きたい自分もいます。
そして、仲が良い友人達とマシンガントークをして、爆笑し合えたら最高です。

女性には色んな面がありますね。

私の「ワーク」とは

私の場合は、「仕事=自分の時間」とも考えているので、仕事する自分も大切にしたいです。自分らしくいるためにも、看護(仕事)をしていたいって思います。
以前、大学病院に勤務をしていた際、妊娠・出産を経験しました。子育てをしながら、病棟勤務をすることに心配や不安がありました。

病棟勤務時代に懸念していたこと

  • 夜勤がある
  • 子どもや自分が体調不良の時、休みにくい
  • 残業が多い
  • 時間外の仕事(委員会活動や看護研究など)が多い
  • 病棟の異動がある

などなど、心配事がありました。
(今は働きやすい環境が整ってきている所もありますね。くれぐれも「私の場合!」です)

それでも、大学病院や大きな病院だからこそ、経験できることや環境もあってどうするか悩みました。

病棟勤務時代にプラスに感じていたこと

  • 看護技術が身につく
  • 最先端の医療に携われる
  • 福利厚生が充実している
  • 収入が安定している
  • 研修制度が充実し、学びが多い
  • 色んな領域の看護が学べる
  • 同期との絆が強い

などなど、私は病棟勤務も好きで楽しんでいた部分があったので、プラスに感じていることも多くありました。

でも結局は主人の転勤を機に、働く環境を変え、地元に戻ってきた今はFootageで訪問看護師として勤めています。

子育て世代の自分達が、家庭と仕事を両立するための一つとして、”子育てしていることを理解してくれる”環境で仕事をすることが条件としてあると思います。
Footageで働き始めて、それをよく感じるようになりました。

面接の時は、子育てしていることを理解しているように感じ取れても、実際に働き始めると思っていた環境ではなかったり‥
そんな経験ありませんか?

Footageでは、個人の価値観・生活・家族を理解しようという姿勢がスタッフにあるように思います。

以前、覚王山店の今泉さんがFOOTAGEの社員へ対する取り組みを分かりやすくブログ内で教えてくれていましたね。
その通りです!以下、参照です!↓
訪問看護の働き方 〜Footageの取り組み〜
https://footage.nagoya/blog/1050/

守山店のブログでもFOOTAGEの福利厚生に関してブログ内で少しお話が出ていましたね〜↓
守山スタッフの働き方紹介https://footage.nagoya/blog/364/

そしてFOOTAGEでは副業も大歓迎!
これもまた覚王山のちゃきさんがブログ内で分かりやすく説明してくれています!
私も良い刺激になりました!
私も何かやりたいなあ〜‥と思いつつ、動き出せていません!↓
看護師の副業
https://footage.nagoya/blog/862/

特に名東店は、既存のスタッフもこれから迎える予定のスタッフも全員子育て世代です。
子どもや家庭を大切したいスタッフばかりで、スタッフ家族の幸せも含めて、どうあるべきかを考えています。
すでに名東店のスタッフには感謝の気持ちでいっぱいです。

子育て中のスタッフへの配慮

  • 時間休が30分毎に取得可
  • 特休が取りやすい
  • 子どもの体調不良時の訪問調整
  • 突然のシフト変更にも対応
  • 土日勤務、長期休みや夜間待機への配慮

他にも色々あるんですが、割愛します。
とりあえず、家族愛に溢れた事務所です。

ここで名東店スタッフ紹介!私の紹介文付きです。

むかって左:管理者 ねね
姉御肌ですが、実はとても繊細で愛情深いです。
訪問看護の経験豊富で、在宅看護に関しての知識と技術をたくさん与えてくれます。
2人でいる時は、常に子どもの話をしています。
中央;看護師 きむきむ
どの利用者さんからも「優しい男性看護師さん」と言われるほど、温厚・丁寧・気遣い上手です。
クリエイティブでいつも愛のある作成物を利用者さんにお渡ししています。みなさん、とても喜んでくれます。
右:伊藤

Footageでは、他の店舗にもママさん看護師が活躍しています。守山店の鈴木さんも以前、子育てと育児の両立に関してのコラムを記載しています。ワーキング・ママの想いは一緒だな〜と私も共感しました。↓
看護師ママの働き方
https://footage.nagoya/column/925/

そして余談ですが、在宅看護は色んな領域の看護を経験できるのが良いですね。
小児看護もしたいし、老年看護もしたい。
ゆりかごから高齢者まで。それが実現できるのが在宅看護です。

そしてワークライフインテグレーションという言葉もあるんです。知っていますか?

ワークライフインテグレーションとは

ワークライフインテグレーションとは、仕事と生活を統合させる考え方です。仕事とプライベートを線引きせず、完全に一体化させながら人生の充実を図る方法です。仕事とプライベートが相乗的に作用し合ったものが人生であると捉え、例えば、家庭が充実すると、仕事のモチベーションが高まるとする考え方です。

wework;ワークライフインテグレーションとは?
https://weworkjpn.com/contents/knowledge/case188/

そんな考え方も出てきています。
笑顔のある、あなたらしい人生
私らしい人生を歩んでいきたいですね。