2020/7/20
みんなの 力 を ひとつ に💪
今日は Footage訪問看護ステーション の日々のお仕事の一場面について
ご紹介させていただきます📸
訪問看護は、基本的にひとりの看護師が訪問しての対応になります。
そのため、その看護師ひとりに責任がかかってきます。
毎日一緒な看護師が行くわけでもないので、ご利用者の皆様により良い
看護を提供するためにも、情報共有が重要 です✏️
そこで、Footageでは
FOOTAGE Time
と称して、
ご利用者様ごとに、みんなで意見を出し合って検討しています✨
私たちが大事にしている『 笑顔ある、あなたらしい人生を。』を提供できる様に、
「こういう視点は抜けてないか」 「知識や技術は足りているか」
「関係各所との連携は大丈夫か」 「本人の希望に沿える方法はないか」
などを話しあっています🤓
ただ話し合うだけでは解決の糸口が見えてこないので、様々なツールや
理論を用いて検討しています🤔
そんな一部を紹介しますね♪♪


(プライバシー保護のため、ボカシと内容を一部変更しています)
画像にあるのは、
『 ジェノグラム と 倫理の4分割シート 』
ジェノグラム
家系図のような図式のことで、さらにアレンジを加えて関係性などをアセスメント(分析)できるように工夫しています。
これを基に、関係者の 力の向き をまとめています💪
倫理の4分割シート
サービスを利用されている本人の意思からズレた看護や医療をしていないか、本人にとっても家族にとってもより良い過ごし方は何かを見つけることに使っています。
これを基に関係者の 力をどの方向に向けるか をまとめています💪
本来は、何か問題を整理する時によく使われますが、問題が起きる前から取り組み始めれば介入もしやすくなります。
画像の話とは違いますが
例えば、本人は穏やかに過ごしたいと思っているけど、家族や医療者は
なんとか元の生活に戻そうと頑張っている。本人は面倒をみてもらってる
手前、何も言えない……。
だけど、傷つけあってしまっていて、もったいない。
そんな時、力の合わせ方 を一緒に考えられる💪
ご利用者様の方々もツライ思いをする期間が少なくなれば万々歳ですね。
最後に
ただ話し合うだけでは、意見も出ませんし、本当に良いものをみつけられません。
なので、安心・安全で活発な場を作ることが第一に大切です!!
その場づくりのために心がけていることがあります。
それは……
力をひとつ にするため、FOOTAGE 理念を大切にすること💖
Be Precious 尊敬の念をもって皆に対応する
ご利用者様はもちろん、社員もその他の関係者にも尊敬の念をもって対応する意識をもつことで、
話し合いの場でも忖度なく素直な自分の意見を言えるように配慮
Leaning Forward 前のめりに挑戦し続ける
今までの考えに囚われずに思考をめぐらせ、意見を自ら発するように
Connecting the Dots 点は必ず線になる
みんなの点在化した情報をまとめて、すぐに行動化できるように形に
人が組織を作り、組織の文化はその人たちの歴史で作られる
そんなとこでしょうか
Footage訪問看護ステーションは現在、守山区、千種区にあります❗️
ご相談は無料なので、Footage(フッテージ)訪問看護ステーションに
ご興味があればお電話ください☎️
Instagram や Facebook でも、雰囲気を感じてみてください📷
上の英語のところをクリックすると、リンク先をみれます✨